 
					山下悠毅(やましたゆうき)
精神科専門医 榎本クリニック院長 問い合わせる
問い合わせる
				- ジャンル
- ライフスタイル・健康, 健康・医学
- 専門分野
- 「うつ病」や「依存症」のカウンセリング。
- 講演料金の目安
- 50万円以下							※講演料金はおおよその目安となりますので、詳細は直接お問い合わせください。 
- 経歴
- 帝京大学医学部卒業。東横恵愛病院医局員、たわらクリニック院長を経て、現在は榎本クリニック院長
 
 講演実績:大塚製薬、大日本住友製薬、日本イーライリリー、MeijiSeikaファルマ、ヤンセンファーマ、日本新薬、MSD製薬、アッヴィー合同会社、エーザイ、キマリコンサルティング、東京ラバーズアカデミー、地域自治体など多数
 
 専門
 うつ病の精神療法、依存症(薬物・アルコール・ギャンブル・性犯罪・ネットゲームなどの精神療法、ポジティブサイコロジー(精神医学コーチング)
 
 資格
 日本精神神経学会認定精神科専門医・同学会指導医、精神保健指定医、日本医師会認定産業医 性と心の関連問題学会理事
 
 特技
 極真空手(2007年北米選手権大会優勝)
- 講演テーマ
- 
							・あなたの周りの「依存症」(アルコール、ギャンブル、性、ネットゲーム)
 近年、芸能界などでもスキャンダルが絶えない薬物やアルコールによる問題。また、これはあまり知られていないのですが、痴漢や盗撮、過度な風俗通いや出会い系サイトの利用、こうしたものは依存症とよばれる病気であり、自己治療することは困難です。こうした依存症と呼ばれる病気について、その正体から治療まで、年間300名以上を治療している依存症専門医が分かり易く説明します。
 
 ・うつ病とは、本当に病気なのか
 近年増加の一途をたどる「うつ病」。一方、その治療薬である抗うつ剤も数年おきに新薬が登場しています。患者数が増えているにも関わらず、なぜ新薬が次々と登場しているのか。また、社員のうつ病による休職は企業にとっても甚大なリスクとなります。そのために会社ができることは何なのか。精神科専門医がうつ病の正体と、治療について、臨床現場の実態を踏まえて解説していきます。
 
 ・新社会人向け「自分がうつにならない」ための3つの方法
 社会人になったみなさんは、自分で自分のメンタルを守ることが大切です。では、そのためには一体何ができるのか。精神科専門医が最新のコーチング理論を交えながら解説します。
- 著書
- 
							「いい子をやめれば幸せになれる」
 
 アドラー心理学やコフートの心理学を用いた「自己肯定感の高め方」について解説してあります。「なぜ、自分はやりたいことはみつからないのか」「なぜ、いつも大切な人とぶつかってしまうのか」、こうした悩みに対して、精神科医はどのようにカウンセリングを行っているのかの実例集となっています。
 
 「うつの捨て方」
 「心は苦しいけれど薬はちょっと飲みたくない」そんな方に私は毎週、集団セラピーを行なっているのですが、それをライブ形式にしてまとめた本となります。
- メディア
- モーニングバード(テレビ朝日)、AbemaTV、FRIDAY、東京スポーツ新聞、東スポWEB、大衆EX、ワールド空手
						公開日:2019年05月10日
						カテゴリー:
						
						
					
															
					
				

 TEL
TEL

