MENU
講演会ビズ講演会ビズ
電話番号TEL

講演会での講演依頼・講師派遣・講演企画の講演会ビズ

電話番号03-6420-3857

土・日・祝日も対応いたします。

お問い合わせMAIL

風間公太(かざまこうた)

マーケティングプランナー / コミュニケーションプランナー / iU 情報経営イノベーション専門職大学客員教授 / 株式会社顧客時間 チーフプロデューサー
問い合わせる
ジャンル
IT関連, ビジネス, マーケティング
専門分野
デジタルマーケティング(OMO、SNS、アプリ、DX、CRM等)
講演料金の目安
要相談

※講演料金はおおよその目安となりますので、詳細は直接お問い合わせください。

経歴
iU 情報経営イノベーション専門職大学客員教授(2022年8月~現在)

マーケティングプランナー(個人事業主 / 2019年4月~現在)
◎事業会社のマーケティング、DX、OMO推進、CRM戦略、SNS運用などを支援

株式会社顧客時間(2019年4月~現在)
チーフプロデューサー/広報統括
◎事業会社の新規事業開発、マーケティング、Digital Transformationを支援

株式会社良品計画(2007年3月~2019年3月)
WEB事業部コミュニケーション担当 課長代行(2009年~2019年3月)
◎無印良品のデジタルマーケティング全般に従事。
WEB事業部EC担当(2007年~2009年)
◎自社ECサイトの運営、コンテンツ制作業務に従事。

四季株式会社(2005年12月~2007年2月)
広報宣伝・ネットグループ(2005年12月~2007年2月)
◎日本最大規模の劇団「劇団四季」で、「キャッツ」「クレイジー・フォー・ユー」「コンタクト」「鹿鳴館」等のミュージカル/ストレートプレイの宣伝・PR業務に従事。

学校法人イーエスピー学園(1998年4月~2005年12月)
◎EXILEのメンバーや、音楽・マスコミ業界に人材を輩出する音楽学校で、宣伝・PR・マーケティング業務、教務での業務に従事。

山梨県生まれ。音楽学校や劇団四季などのエンタテインメント業界で約10年間の広報/宣伝担当を経て、2007年良品計画入社。マーケティング部署に所属し、同社のデジタル戦略推進の主要メンバーとして、CRMアプリ「MUJI passport」や睡眠アプリ「MUJI to Relax」などのモバイルアプリ、グローバルブランディングなど、無印良品のデジタルマーケティング全般/OMO/DX推進業務に携わる。
また、企業ソーシャルメディア黎明期から無印良品公式Twitter、Facebook、Instagram、LINEアカウントを開設し、500万人を超えるフォロワー/ファンの窓口を一手に担った、日本での企業ソーシャルメディアの第一人者。
2019年に顧客時間に参画し、メーカー、小売、金融、商社などのDXや事業開発を支援。フリーランスのマーケティングプランナーとしても、スタートアップや中小企業を中心にマーケティング支援や企業SNS運用支援、SNS運用研修、大学や専門学校でデジタルマーケティング教育などを行なっている。
アドテック、宣伝会議、日経クロストレンド、Salesforceなどでの講演、ネスレ、IBM、PARCO、そごう・西武、ライオン、日本スポーツ協会、日本郵便、オイシックス・ラ・大地などでの社内セミナー、Agenda Noteで「顧客基点のソーシャルメディア戦略」、日経クロストレンドで「企業がSNSを続ける理由」などを連載、マーケティングメディアへの寄稿多数。
2022年よりiU 情報経営イノベーション専門職大学客員教授。
講演テーマ
「顧客と繋がり続けるためのマーケティング戦略」
企業と顧客がデジタルで繋がることが出来ることになったことで、企業は顧客の購入だけでなく購入後の時間にも寄り添えるようになりました。
顧客の選択、購入、使用の時間を捉え、最適な顧客接点や顧客体験を描くためのデジタル戦略構想の考え方について、先進的な他社事例も含めて理解を深めていただきます。

【内容例】
OMO、デジタルマーケティングに重きを置いた内容としては下記になります。
(1)コロナ禍で加速したOMOの重要性
(2)デジタルを前提としたチャネルと暮らしのシフト
(3)顧客行動データの活用
(4)顧客コミュニケーションの変化
(5)自社のOMO推進に向けて

「企業がSNSを続ける理由 -握手の距離感でつながるSNS運用-」
企業と顧客がデジタルで繋がることが当たり前になりつつある今、SNSの必要性を感じている企業、運用を始めているが効果がわからないといった課題を抱えている企業のみなさまに向けて、SNSの基本知識、運用手法の考え方、効果測定などについて、日本の企業SNS運用の礎を築いてきた立場から体系的にお伝えします。

【内容例】
SNS全体を網羅する場合は、下記のような項目でお話しいたします。参加者の方の知識やご経験に合わせて柔軟にご対応いたします。
1.コロナ禍でのデジタル接点の価値の高まり
2.SNSの基本知識
3.SNS開設の準備
4.効果的なSNS運用に向けて(運用事例)
5.効果測定
6.炎上対策
6.今日から取り組めるSNS活用のヒント
7.まとめ
8.質疑応答
メディア
連載
Agenda Note『顧客基点の「ソーシャルメディア戦略」』
日経クロストレンド『企業がSNSを続ける理由』
公開日:2023年11月27日 カテゴリー: タグ:
ページトップへ