 
					小部修(おべおさむ)
関西外国語大学非常勤講師 問い合わせる
問い合わせる
				- 経歴
- ・大阪外国語大学中国語科卒業後、貿易商社伊藤忠入社
 ・2年後退社後、中学校英語教師(東大阪市、八尾市で36年間勤務)
 ・英語の授業:キング牧師のコレッタ夫人と生徒の交流など。
 ・クラス:班活動、班ノートを駆使した学級活動→いじめ、不登校根絶
 ・野球部(準硬式)顧問、大阪府大会優勝(143校)
 男子バスケット部顧問、近畿大会出場
 
 (中学校定年退職後)
 ☆大経大、大教大、関西外大、同志社大、相愛大などに勤務
 ☆プロジェクト・セミナー主宰(以下①~⑥)
 ①「せんせいの学校」(集団づくり、部活・体罰、同僚性など)
 ②「希望塾」(英語授業研)
 ③「Tプロ」(教育問題、教採対策)
 ④「SKY」(特別支援教育)
 ⑤「むげん学級(小学校問題全般)
 ⑥「SOGID(ソギッドゥ)」(LGBTQ研」
 
 ★サックス・尺八・篠笛演奏活動・2007年度ヤマハ管楽器コンクール大阪大会グランプリ受賞
 2009年10月、初アルバムCDリリース
 2010年4月 難波「スイスホテル」でプロデビューコンサート
 2011年10月、2ndアルバムCDリリース
 現在、各種ライブ活動中
 
 商社マンからの転職後、縁あって、全国でも有数の「超困難校」に赴任した結果、教育や教師にやりがいと生きがいを見出し、計36年間4校での貴重な体験をさせて頂きました。(拙著参照)
 そして、その後現在に至る大学での授業や、主宰するセミナーや講演などで、学生や教員、そして保護者の方々とシェアーしています。
 今後も、どの子にもある個性や可能性=「子ども力」を見出し、それらを育んでいく教育や子育ての実現に向けて、学校現場や親、地域と連携していきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
- 講演テーマ
- 
							教育・子育て全般
 ・いじめ・不登校克服について(教師、親の立場から)
 ・授業、学級経営、部活・体罰問題、「同僚性」など
 学校、教師のありかたや職場の人間関係性の構築
 ・LGBTQ問題などジェンダーについて
 
 ※過去の講演抜粋(主に大阪)
 (種別) (テーマ)
 ◎教職員研修会講演・講座、生徒対象講話(一部)
 ・交野市立中教員研修会 中学での教育とは? - 集団づくりと関わって
 ・大東市立中教員研修会 子どもの見方・育て方-思春期問題と関わって
 ・大阪市立中教員研修会 親・地域との連携のしかた
 ・泉佐野市立中教員研修 子どもと歩む学校づくり-自立を主眼に
 ・堺市立中生徒・親・職員講話 いじめ問題とみんなが楽しい学校づくり
 ・寝屋川市立中教員研修会 生徒を活かすクラスづくり:班活動と班ノート
 ・茨木市立中教員研修会 学校でのLGBT問題のとりくみ方
 ・箕面市立中教員研修会 いい教師、いい学校とは?-子どもと育つ学校
 ・高槻市立中教員研修会 いま求められる教育とは?-やりがいと生きがいを求めて
 ・南河内教職員講座 教育とは?教師とは?-やりがいと生きがい
 ・堺市教職員講座 子どもの気持ちをつかむ生活指導 - 体罰問題
 ・岸和田市女性教師学習会 父母と子どもの願いにこたえる教育とは?
 ・豊中市教職員セミナー 子育て・教育に大切なこと - 親・地域とのつながり
 ・大阪市教員研修会 学校づくりといじめ、部活動
 ・松原市青年教師研修会 教師に向き不向きはあるのか?
 ・泉南市教員研修会 生きがいのある学校づくり-学校づくりと実践
 ・大阪市南大阪教員研修会 子どもから学び、子どもを育む実践づくり
 ・大阪教育研究会講演 子どもたちのおかれている状況と課題
 ・東大阪市立中生徒講話 SNS問題 - いじめ問題と関わって
 ・中河内地区教育研究会 部活動 -「その気にさせる」実践とは?
 ・枚方地区サマーセミナー 子育て・教育おもろいぞ - 教育の果たす役割とは?
 ・大阪市北大阪地区夏季研修会 教師の人間宣言 - いじめ、体罰問題と関わって
 ・藤井寺市立中校内研修会 非異性愛(LGBT)問題 -「あたりまえ」を疑う
 ・府立高校職員、PTA講演 親・地域・学校の連携の大切さ
 
 ◎対象=地域団体、保護者、学童保育指導員、一般(一部抜粋)
 ・大阪学童保育専門研 いじめ問題克服のために
 ・貝塚市子育て市民講演会 今、子どもの心が見えてますか?
 ・パルコープ職員研修会 能力力開発の可能性
 ・枚方市立小PTA講演会 学校、地域で広げる子育ての輪
 ・吹田市子育て講演会 思春期を見通した子育て
 ・高槻市子育て講演会 地域の子育てについて
 ・大阪弁護士協会研修会 いじめ問題と子どもたち
 ・大東地区PTA教育講演 中学生とは?
 ・東大阪地区教育懇談会 子育て自然体
 ・堺市子育て市民集会 思春期、反抗期ののりこえかた
 ・東住吉地域教育協議会 子ども・若者とどう繋がるか?
 ・交野市子育て協議会 子どもたちに生きる力を
 ・大阪市私立:「末次保育園」他 幼児からの子育て
 ・和泉市男女共同参画センター 男女平等、性同一性問題
 ・京都市子ども読書の会 子どもの願いにどう応えるか?
 ・奈良県生駒市三郷町講演会 地域で協働する子育て
 ・滋賀県愛荘町議会、教委 学校と地域の連携 - いじめとかかわって
 ・大阪府立高校(吹田) PTA研修会、生徒への講演(いじめ問題)
 ・大阪「TPC」講演 教員・弁護士・カウンセラーの連携について
- 著書
- 
							☆著書(単著)
 ①「輝け 中学生」(清風堂出版、日本図書館協会選定)
 ②「子育て・教育おもろいぞ」(法政出版、 〃 )
 ③「これで安心 子育て・教育」(フォーラムA)
 ④「格差社会のキャリア教育」 (春日出版)
 ⑤「子ども力をひきだす学校づくり」(せせらぎ出版)
 その他、共著あり
						公開日:2021年03月09日
						カテゴリー:
						
						
					
															
					
				

 TEL
TEL

